3月 292008
 

2008年3月29日(土)・30日(日)伊丹市立野外活動センター

月の輪訓練の仕上げの舎営です。食事のメニューも自分たちで考え、全部自炊です。野外活動センターは場所が不便で今までなかなか利用できませんでしたが、月の輪の10名の少人数なら移動も簡単です。現地近くのスーパーで買い物をしますが、予算との絡みで食材探しも迷います。結局、予算より22円オーバーでしたが、スカウトたちの苦労のあとが見えます。現地では、ボーイの初級の項目に挑戦し、調理ではマッチ2本と新聞紙一枚と薪で、火起こしにも挑戦です。わいわいがやがや、この年のスカウトも仲が良く、ボーイに上がってもこの横つながりを大切にして、先輩のスカウト達を脅かす存在になって欲しいですね。

2008-03-29-1.jpg 2008-03-29-2.jpg

 投稿: on 2008年03月29日 9:00 AM
3月 232008
 

2008年03月23日(日)甲子園浜海浜公園

高校野球でにぎわう甲子園の横を通りながら、海岸を目指します。ロケットの打ち上げの許可を得た場所は、サーフィンなどをする場所で海岸に着いてからもまだまだ歩きます。風はほぼベストな感じで、スカウトたちの気持ちも高まります。一番最初に打ち上げたロケットが85メートルを越える大飛行で歓声も上がりましたが、その後はその記録をなかなか抜けず、スカウトたちにも焦りの色が。そこに保護者の方が大人の意地を掛けて記録に望み、みごと92メートルの記録がでました。スカウト達からは大人げないとの声もちらほら…。打ち上げが終わると、波打ち際や岩場で生き物観察をし、表彰式のあと、海浜公園をあとにしました。

2008-03-23-1.jpg 2008-03-23-2.jpg

 投稿: on 2008年03月23日 9:00 AM
3月 162008
 

2008年03月16日(日)上坂部西公園

カブラリーは各団の活動地域から上坂部西公園まで史跡探訪をしながらのハイキングです。7団は、5組を二手にわけて2コースで巡ります。史跡がマイナーなところは、看板などを探すのも苦労して以外と時間がかかります。幸い、比較的暖かくハイキング日和で、スカウトたちの気持ちも切れずに地図と証拠写真のためのチェキを持って、最後まで史跡探しに歩き回りました。ゴールの上坂部西公園では、各団集まって、史跡ハイクの発表会です。照れながら発表する団や丁寧に説明する団などいろいろです。7団は最後の方で、マイクを使わず地声で、堂々と発表していました。相変わらず本番に強いなっ、と感心する隊長でした。

2008-03-16-1.jpg 2008-03-16-2.jpg

 投稿: on 2008年03月16日 9:00 AM
3月 022008
 

2008年03月02日(日)小田地区会館

今日はデンリーダーが準備したホットドッグの食材を組ごとに調理してクマさんのお別れパーティーです。その前に、ペットボトルロケットの仕上げと前回お休みのスカウトはロケットをセッセと仕上げます。みんなで手伝って早く仕上がると、エプロンとバンダナをして料理教室に移動です。簡単な料理ですが、カレー粉をかけすぎた組や盛りつけをきれいにする組などにぎやかな進みます。いよいよでき上がると、みんなで美味しく品評しながら頂きました。そのあと、デンリーダーさんからクマさんにお手紙とプレゼントの贈呈があり、うれし恥ずかしそうなクマさんの笑顔が印象的でした。

2008-03-02-1.jpg 2008-03-02-2.jpg

 投稿: on 2008年03月02日 9:00 AM
2月 232008
 

2008年02月23日(土)小田地区会館

スカウトたちの集中力はすごいものです。今日はペットボトルロケット作りで、カッターなど使ってペットボトルを切ったりしますが、誰一人ケガもなく、いつものようにふざけたりもせずに、自分だけのロケットを作り上げます。約2時間ちょっと、休みなく16色のビニールテープを工夫してデザインにもオリジナル色を出そうと懸命です。ゲームの時間もなくなるほど集中して、第一段階は終了です。あと、もう一回の隊集会で仕上げますので、今日お休みのスカウト達も安心してね~。
昼からは月の輪集会で、月の輪舎営の献立などを考えましたが、ちゃんと食べれるか、少し心配な隊長でした。

2008-02-23-1.jpg 2008-02-23-2.jpg

 投稿: on 2008年02月23日 9:00 AM